Skip to Main Navigation
特集2010年11月9日

吉野伸哉 国際金融公社(IFC)ICT(Information and Communication Technologies)事業部 インベストメント・オフィサー~第24回 世銀スタッフの横顔インタビュー

海外で幼少を過ごし、日本の大学の付属校から日本の大学、商社を経て私費で米国のビジネススクールへの留学という経歴に、一本筋が通った人柄を感じさせる吉野さん。穏やかな表情とその生き生きとした語り口にすっかり引き込まれながら、今までのキャリアや仕事とプライベートのバランスに関するお話をうかがった。今でも大切にしているという行動基準とは、一体?

Shinya Yoshino

The World Bank

ポーランド(ワルシャワ)で生まれ、小学校4年から高校終了までをニューヨークで過ごす。1998年慶應義塾大学経済学部卒業、三菱商事入社。三菱商事では途上国向けのODAプロジェクト及びICT(Information and Communication Technologies)分野での新規事業立ち上げ、ベンチャー投資に従事。2007年にハーバード・ビジネス・スクールを卒業後、国際金融公社(IFC)に入社。インフラ事業部門を経て、現在のICT事業部門へ。途上国におけるICT企業向けの投融資を担当。

高校で受けた「カルチャーショック」の理由

父の仕事の関係で、生まれはポーランドなんです。ただ、小さかったので記憶はほとんどないですね。その後8年間をニューヨークで過ごしたんですが、中学と高校の最初は現地校に通い、その後、慶応義塾大学の付属高校のひとつである慶應義塾ニューヨーク学院に第1期生として入学しました。それまで外国人に囲まれた暮らしが当たり前だったので、周囲のすべてが日本人という環境に最初はカルチャーショックを受けましたね。自分を含めて寮生がほとんどだったり、海外の中の日本社会というようなある種閉鎖的な環境で、今思うとやはり独特の文化があった気がします。部活などもすべて自分たちで作らなければいけなくて、経験者に教わりながらラグビー部を立ち上げたり、バンド活動をしたりしていました。

今の選択に影響したかもしれない「偶然の出会い」

僕の姉はアメリカの大学に行っていたんですが、その姉から話を聞いていて憧れがあり、実はアメリカの大学を受けたりもしたんです。ただ、周囲がエスカレーターで慶應大学に行く中、自分だけが違うことに打ち込むだけのモチベーションがなかったのと、両親が日本に帰って来ることを望んでいたこともあり、記念受験的な結果に終わってしまったんですが。

結果的には帰国して慶應義塾大学に入学したんですが、経済学部を選んだのに、特にきちんとした考えがあったわけではないんです。長い間海外に住んでいた人は、環境が似ているからという理由で慶應だとSFC(湘南藤沢キャンパス。環境情報学部や、総合政策学部などがある)を選ぶ人も多かったんですが、慶應義塾ニューヨーク学院での経験も考えて「あえて慶應の中では歴史がある学部に行くのもいいな」と、看板の学部のひとつを選んだという感じです。ただ、自分の中で姉から聞いていたアメリカの大学の印象があったからか、入って数か月で「飲んで遊んでるだけじゃないか」と、日本の大学に幻滅したところもあって。いつかアメリカの大学に行くぞ、と心の中で密かに決意したのはこの頃だったと思います。

The World Bank
1・2年生の間はラクロスに熱中していたんですが、さすがに3・4年はちゃんと勉強しようと、意識的にハードな国際経済の深海ゼミを選択しました。貿易、開発、資源、国際金融のサブカテゴリーの中、僕は開発を選んだんですが、ある日このゼミに世界銀行のリクルーターの方が来て説明会を開いてくれたんです。リクルーターなのに大学院に行かないとダメ、という内容で、しかも全部英語だったので少し面食らいつつも、こんな選択肢もあるんだ、とこの日の出会いが心に強く刻まれたのも事実です。これがなかったら、世界銀行グループで働くということは考えなかったかもしれませんね。

商社での経験、そしてビジネススクールへの挑戦

「海外で働きたい」「国際的な舞台で活躍したい」というシンプルなキーワードで、メーカー、邦銀、金融、商社など幅広い業界を対象に就職活動をして、最終的に三菱商事に入社しました。最初の3年間は情報産業グループに配属され、途上国向けのODA(政府開発援助)プロジェクトを担当。主に東欧、CIS(Commonwealth of Independent Stats:独立国家共同体=旧ソ連地区)で医療分野の業務に従事していました。例えば、ゼネコンとタイアップしてインドに小児病棟を建てたり、モルドバの母子病院に医療器材を提供したり。次に担当したICT分野での新規事業でアメリカ企業と合弁で会社を立ち上げたんですが、会社の経営や管理に関する興味が高まると同時に、自分の足りないところがはっきりと見えてきたんですよね。大企業の一員として優秀であるのと、会社経営で手腕を発揮するのとではまったく違うスキルが要求されると感じましたし、高校や大学の頃はアメリカの大学への漠然とした憧れだったけれど、自分は今ビジネスをやっているんだからビジネススクールに行ってMBAを取るべきだ、ときっぱりと思いました。

ビジネススクールは自分に力をつけるための場所

The World Bank
会社に留学制度もあるんですがなかなか選考で認めてもらえず、自分でビジネススクールを受けるという、ある種強硬手段に出ました(笑)。日本の企業だと、ひとつの場所で生きていくことはできても、自分の価値をきちんと把握して、いつでも外で勝負できる、というふうに意識するのはなかなか難しいと思います。私費でハーバード・ビジネス・スクールに留学したのは、そういった意識を持つため。会社を休んでまで行くのだから、自分が納得する学校に行きたいと思ったし、たとえそれで会社の金銭的なサポートが得られなくてもしょうがない、と考えました。

ビジネススクールでは、リーダーシップとは、ということを嫌というほど教えられましたね。自分がいずれリーダーになるときに何を考え、どんなリーダーになるのかということを考えさせられた2年間でした。また、学生団体の代表の1人に選ばれ、各国の学生と議論をする中で「国とは何なのか」ということや、国際社会について考える機会が多くあり、勉強になりましたね。

IFCへの入行、そして現在の仕事内容

在学中にゴールドマンサックスでインターンを経験したものの、自分としてはあまり興味が持てず、三菱商事に戻ろうかな、という気持ちだったんです。しかし、色々と考えているうちに世界銀行のリクルーターや三菱商事での業務で関わりがあったIFC(International Finance Corporation:国際金融公社)を思い出し、今までの経験を考えたときに、自分がIFCで働くことは意義があるんじゃないか、と思ってIFCを受けました。

GTTプログラム(Global Transaction Team:グローバル・トランズアクション・チーム)を通じてIFCに入行したんですが、このプログラムは1年ずつ2種類の仕事をして、どちらかの仕事に配属されるというシステム。最初の1年はインフラに関わる仕事で、フィリピンの老朽化した電力発電所を建て直したり、ヨルダンの最南端の地下水脈から水を汲み上げ、首都のアンマンまで持っていくというようなプロジェクトにかかわりました。次の1年はICT事業部で情報通信に関わる仕事を担当。どちらかと言えばインフラのほうがIFCでは王道の仕事なんですが、2年目に経験した情報通信のほうが自分のやりたいことだったので、そのまま今に至っています。

The World Bank
今の部署では、途上国のベンチャー企業への投資を担当しています。例えばアルゼンチンの電子決済の会社や、貧しい人でもパソコンを使って電車などのチケットを現金購入できるシステムを作っているインドの会社など。具体的にはメールのやりとりから始まり、会社の視察などを経て会議で投資の決定をするんですが、「その企業が成長できるポテンシャルがあるかどうか」「それを実現できる経営陣がいるかどうか」「その国に対する開発効果があるかどうか」が判断基準ですね。

「ワークライフバランス」の実現

1歳になる娘がいるんですが、育児はなるべく手伝うように心がけています。「イクメン」なんて言われると照れるんですが、日本の企業と違って、今の職場はワークライフバランスにおいてはとても理解があると思いますね。毎日1時間ずつ長く働いて、2週間に1度休みを取るというAWS(Alternative Work Schedule)と呼ばれる制度があったり、今はパソコンと携帯電話さえあればどこにいても仕事ができて、社内的にも常識の範囲内でそういう働き方が認められている。こういう制度などを利用して、2週間に一度はなるべく休んで家事や育児を手伝ったり、夜は早めに帰って家族と食事をして、自宅で仕事をしたりしています。やはり海外で子供を育てていると、おじいちゃんおばあちゃんのサポートがないので、夫婦で助け合えるところは助け合っていかないとね。通勤時間を短めに設定しているのも、限られた1日を上手に使うための自分なりの工夫のひとつかもしれません。

今後は今の仕事内容をもっと発展させていきたいですね。これからよりアジア地域での仕事が増えていくと思うので、例えばワシントンDCではなく現地に近いところで働くということも視野に入れています。また、組織の中で働くのもいいのですが、もしタイミングや機会が合えば、将来的には自分で何かを立ち上げてみたいという気持ちもありますね。

should doではなくwant to do

The World Bank
若い人たちには、一度は外から日本を見て欲しい。日本を理解するのはもちろん大事ですが、外から見たときに日本がどんなふうに見えているのか、どんな問題があるのか、考えたことはありますか?やはり自分が国際機関で働いていて、いろんな国と比べたときに日本は今すごく元気がないな、と感じます。日本の中でただ頑張っていればいいという時代は終わり、これからは本当の意味でのグローバリゼーションが求められる時代。日本人として、どこに価値を置いてどこでビジネスをするかを、危機意識とビジョンを持って真剣に考えて欲しいと思います。

昔読んだ『7つの習慣』で今でも心に残っているのが、should do(やるべき)ではなくwant to do(やりたい)で行動する、ということ。今でも自分の行動基準はそれだと思っています。あなたは今、やりたいことをやっていますか?

 

ブログ

    loader image

最新情報

    loader image