Yuji Kano
1992年富山大学(経)卒業、日本興業銀行(現みずほコーポレート銀行)入行。支店勤務の後、行費で国際大学(国際開発学)へ国内留学。修士取得後、本店プロジェクトファイナンス部及びニューヨーク支店で発展途上国の大型プロジェクトファイナンスを担当。2004年みずほコーポレート銀行を退職し、世界銀行グループ国際金融公社に入社。現在はインフラストラクチャー局の投融資担当官として、主に途上国の電力プロジェクトのファイナンスに従事。
1992年富山大学(経)卒業、日本興業銀行(現みずほコーポレート銀行)入行。支店勤務の後、行費で国際大学(国際開発学)へ国内留学。修士取得後、本店プロジェクトファイナンス部及びニューヨーク支店で発展途上国の大型プロジェクトファイナンスを担当。2004年みずほコーポレート銀行を退職し、世界銀行グループ国際金融公社に入社。現在はインフラストラクチャー局の投融資担当官として、主に途上国の電力プロジェクトのファイナンスに従事。
生まれも育ちも富山県の高岡市なんです。初めてアメリカに憧れを抱いたのは、高校生のとき。バスケにのめり込み、いつか憧れのアメリカに行って本場のバスケを見て、英語も話せるようになりたいと思っていました。大学の最初の2年間はアルバイトでお金をためて、アメリカのインディアナ大学に一年間留学したんです。留学に向けて働いてばかりいたので、授業にはあまり出なかったし成績も悪かったけど、英語だけはしっかり勉強しました。自分で苦労して稼いだバイト代を使っての自費留学だったので、留学中の授業は真剣に聞きましたね。こんなに勉強したことはないってくらい勉強して、いろんな人と知り合って、生まれて初めての海外であるアメリカにたくさんの刺激をもらいました。
留学中に「勉強も面白いものだな」と思い、帰国後は大学でもちゃんと授業に出て“優”をとるようになりました。そうして興味を持った日米学生会議のようなものに参加するために、東京に行く機会が増えたんです。思えば、そこでの出会いが僕にとってはすごく重要でしたね。考え方や生き方が国際的な人たちばかりで、とても刺激的な時間を過ごせました。中でも一番面白いなと思っていた先輩が入行することになったのが、興銀に興味を持ったきっかけです。就職については、漠然と海外に行けそうな仕事を、と思っていましたが、その先輩たちの話を聞いていると「商社よりも興銀のほうがおもしろいかな」と。決め手になったのは、興銀は入行した人数に対して海外に留学できる人の割合が15%と高かったことです。それを狙って入ったのに実際は留学できなかったんですよね。代わりに二年間行かせてもらったのが、新潟の山の中にある国際大学というところ。この学校、かなりユニークで生徒は日本人が半分、外国人が半分。公用語と授業は全部英語なんです。交換留学でアメリカのブランダイス大学にも行きました。ここで取得したのは開発学の修士です。開発学を勉強したので、それを生かせそうな仕事として、銀行に戻ってからプロジェクトファイナンスをやりたいと思うようになりました。時々東京の人事部に顔を出して、人事担当者に大学院が終わったらプロジェクトファイナンス部に行きたいってお願いをすることができたのは留学をしなかったおかげですかね(笑)。その甲斐あってか、修士プログラム終了後、見事にプロジェクトファイナンス部に配属されました。
みずほ銀行プロジェクトファイナンス部での経験は、今のIFCで100%活きています。IFCで必要なスキルは、みずほで必要だったスキルとほぼ同じなんです。政府の保証はあるのかどうか、キャッシュモデルでのSensitivity(悪いケースの例)はどうなのか、等を考え判断するスキル。クライアントとの交渉もまったく同じです。物事を論理的に説明すること、相手と信頼関係を築くこと、等、みずほで学んだことが今の仕事に非常に役立っています。
大きく違うことといえば、プロジェクトの内部承認手続ですね。IFCは世界中から注目されている国際機関だとということもあり、プロジェクトの承認までのステップとそれにかかわる人の数はみずほのときとケタ違い。お客さんに関して言えば、みずほの時はグローバルな大企業が多かったのですが、IFCでは大企業の他に、発展途上国の現地企業との仕事も多いんですよ。そのため、時にはあまりファイナンスのことをよく知らない人達とも仕事をしなければならないことがあります。医療と教育の部門で関わったプロジェクトなんてお客さんが民間の病院だったために、お医者さん達にファイナンスの話をしていましたね(笑)。
IFCに入って実感しているのは、高いコミュニケーション能力が求められるということですね。日本の会社では大体みんなバックグラウンドが一緒だから、あまり説明しなくても阿吽の呼吸のように、共通の認識や考え方があるわけです。ところがIFCの場合は、みんな国籍も違えば生まれ育ったバックグラウンドも違うので、常にしゃべり続けていないと相手が何を考えているか分からない。同僚の間でもそうだし、クライアントとの間でもそう。同僚といっても案件ごとにチームを組むでしょ。そうすると初めての人たちが集まるから、いちいち自分がどうやって進めていきたいかを説明しないといけない。正直、結構疲れますね(笑)。
日本人というかアジア人は体が小さい人が多いでしょ。ただでさえ体の大きさで負けているのに、運動能力もなかったら対等に話ができないんじゃないかと思って。僕が運動しているのには、そんな理由もあるんですよね。筋肉があったり運動ができると「お、こいつちょっと違うな」という目で見てくれる気がするんです(笑)。国際機関の会議等で欧米やインドの人達との議論に気合負けしないためには、話す内容もさることながら、よい姿勢で堂々と話すことも大事なことだと僕は思っています。
日本人で国際機関を目指している人達は優秀な人が多いし情熱もある。ただし、それに加えて高いコミュニケーション能力と明るさと積極性がないと入ってから苦労すると思います。そういう部分がないと、次のプロジェクトへの声がかからない。一緒に仕事していて楽しい人、というのがIFCにおいてはとても重要なポイントです。"How are you? "って言われたら、疲れていても笑顔で"Perfect!!!"って言い、できればジョークの一つも言わないと(苦笑)。それがこちらでは普通。こういうのって、特に勉強ができる人が苦手な傾向にありますよね。国際機関や途上国で働きたいと思っている人は、今から極力いろんな人としゃべって、社交的になることを心がけるといいと思います。運動しないで勉強や仕事ばかりしてると、声がか細くなってきたり、説明してても自信がなくなってきたりね。だから、運動をして、自信を持って、胸をはって。