世界銀行では、日本人の採用を積極的に行っています。キャリアセミナー「世界銀行で働く」シリーズでは毎回、世界銀行の日本人職員が登壇し、途上国が直面する開発課題、自身が担当するセクターの現況、世界銀行による途上国に対する様々な支援活動と自身が担当する業務、これまでのキャリアパスなどを紹介します。
今回は、川副育大 東京防災ハブ 防災専門官が、自身のこれまでのキャリアパス、世界銀行でのこれまでおよび現在の担当業務、世界銀行で働く魅力などをお話しします。
<2025年 世界銀行グループ日本人職員(日本政府が支援するジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)とミッドキャリア(MC))>
世界銀行グループでは、2025年2月18日より、日本政府が支援するジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)とミッドキャリア(MC)ポジションの募集を開始しました。JPOとMCのいずれのプログラムも、最初の2年間の勤務期間を日本政府が支援し、その後、勤務評価に基づき1年延長が可能です。またさらにその後、世銀の正規職員となる可能性があります。今回募集する各ポジションの詳細および募集要項はこちらのウエブページに掲載しています。今回募集するポジションには、MC-7 :防災専門官が含まれています。
スピーカー
世界銀行 東京防災ハブ 防災専門官
2017年ジュニアプロフェッショナルオフィサー(JPO)として世界銀行入行。社会保障(貧困)と防災にかかる分析・レポート(ナレッジノート・日本の事例 等)の執筆とともに、主に東南アジア及び太平洋地域において世界銀行の融資・技術協力案件に従事。2023年1月に防災グローバルファシリティ(GFDRR: Global Facility for Disaster Reduction and Recovery)東京防災ハブに着任。東京防災ハブでは日本の知見を途上国の防災開発に活かす業務などを担当。入行前は開発コンサルタントとして主に途上国の防災・復興案件に従事。早稲田大学創造理工学研究科建築学修士。一級建築士。
参加登録
本ウエブページ上のオンラインフォームで、スピーカーへの質問とともに、お申し込みください。開催当日の午前までにWebexリンクをお送りします。
関連セミナー
3月12日(水)
キャリアセミナー「世界銀行で働く〜鎌田卓也・世界銀行東京事務所キャリアアドバイザー」
3月6日(木)
IFCキャリアセミナー:大塚 晴久(ブレンデッド・ファイナンス投融資案件担当、シニア・インベストメント・オフィサー)
3月3日(月)
キャリアセミナー「投資紛争解決国際センター(ICSID)で働く: 大森裕一郎 法務官」
2月20日(木)・21日(金)
2025年 世界銀行グループ日本人職員(日本政府が支援するジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)とミッドキャリア(MC))募集 説明会
関連リンク
2025年 世界銀行グループ日本人職員(日本政府が支援するジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)とミッドキャリア(MC))募集