2025年1月28日 プレスリリース
ミッション300エネルギー・サミット:各国首脳、アフリカのエネルギー部門変革に具体的な計画を表明―世界のパートナーが強力に支援
アフリカ30カ国の国家元首や政府首脳は本1月28日、アフリカ大陸全体における経済成長の促進、生活の質向上、雇用創出の推進に向けて、安価で安定的かつ持続可能な電力へのアクセスを拡大するための具体的な改革と行動を表明しました。
関連
ミッション300エネルギー・サミット、エネルギー部門変革に向けアフリカのリーダーとパートナーが協議
「アフリカにおける電力:ミッション300」概要
ミッション300アフリカ・エネルギー・サミット公式サイト(英語)
|
2025年1月24日 ブログ
アフリカの貧困撲滅の鍵は機会の拡大
世界銀行の加盟国は12月、国際開発協会(IDA)の第21次増資として、過去最高となる1,000億ドルの資金パッケージに合意したと発表しました。ブログでは、貧困削減の阻害要因を分析し、早急に軌道修正するための方向性を示した新報告書「競争条件の平準化:アフリカの貧困削減加速に向けた構造的格差の解消」についてご紹介しています。
|
2025年1月16日 プレスリリース
「世界経済見通し」報告書:世界経済は安定するも、途上国は一段と厳しい状況に直面
世界銀行は報告書「世界経済見通し」の最新版で、世界経済は2025年と2026年も2024年と同じ2.7%の成長率になると予測しています。途上国の成長率もまた、今後2年間に約4%で安定的に推移する見込みですが、途上国経済が先進国経済の所得水準に追いつくペースは遅くなることが予想されます。
|
2025年1月8日
日本社会開発基金(JSDF)
日本社会開発基金(JSDF)は2000年から、低所得国・低中所得国の脆弱なコミュニティを支援するためグラントを提供しています。アジア金融危機を受けて日本政府と世界銀行のパートナーシップとして設立されたJSDFは、その後、支援対象を拡大し、現在はラテンアメリカ、南アジア、ヨーロッパ・中央アジア、中東・北アフリカ、東アジア・太平洋の各地域でプロジェクトを進めています。JSDFは今年、設立25周年を迎えます。詳細は最新の動画でご紹介しています。
JSDF 25周年動画
JSDFは、金融包摂プロジェクト を通じてインドの低所得女性がデジタル金融サービスに参加できるよう、女性自営業者協会(SEWA)にグラントを提供しました。PDFでは、JSDFがコミュニティの希望をどのように実現させているのかをご紹介しています。
インド:インフォーマル・セクターのデジタル金融包摂プロジェクト(PDF)
|
2024年12月24日 特集
「世界銀⾏スタッフの横顔」インタビュー記事: 齋藤恵子 世界銀行 東京防災ハブ 上級防災専門官
「世銀スタッフの横顔」では、世界銀⾏で活躍する⽇本⼈職員のインタビューをシリーズでお届けしています。今回は阪神・淡路大震災から30年を迎えるにあたり、齋藤恵子 世界銀行 東京防災ハブ 上級防災専門官が、日本がリードする国際的な防災への取組みや自然災害の減災に向けた対策ついてご紹介します。
|
2024年12月20日 特集
「世界銀行スタッフの横顔」インタビュー第66回:南佑弥 世界銀行 財務局ジュニアアナリスト
「世銀スタッフの横顔」では、世界銀行で活躍する日本人職員のインタビューをシリーズでお届けしています。今回は、南佑弥(みなみ ゆや) 世界銀行 財務局ジュニアアナリストが、高校時代から国際機関のキャリアを視野に入れて歩んできた道や、世界銀行財務局のインターンシップを目指している人へのアドバイスをお伝えします。
|
世界銀行、IFC、MIGA、2024年度年次報告書発表
2024年度の世界銀行年次報告書の日本語版を発表しました。国際金融公社(IFC)、多数国間投資保証機関(MIGA)の年次報告書もあわせてご覧ください。
世界銀行 年次報告書(日本語、PDF)| 世界銀行 年次報告書 概要(日本語、PDF)| IFC(英語)|MIGA(英語、PDF)
|
2024年12月12日 プレスリリース
最貧国にとって今後25年間が重要な分岐点となる可能性
2025年1月14日に発表予定の報告書「世界経済見通し」に掲載される分析によると、今後25年間が、世界最貧国26カ国が中所得国へと成長できるかどうかの重要な分岐点となる可能性があります。経済成長率の持続的な上昇がない限り、わずか6カ国しか「低所得国」から「中所得国」へ移行できない見通しです。
|
2024年12月6日 プレスリリース
世界銀行グループ、過去最高の1,000億ドルのIDA増資を発表
世界銀行グループは12月6日、国際開発機関(IDA)に過去最高となる1,000億ドルの増資を行うと表明しました。本発表は、1年にわたり進められてきた増資会合の結果として、アジェイ・バンガ世界銀行総裁が、ドナー、支援対象国、ステークホルダー、パートナーに宛てた公開書簡で祝意が表明されました。
|
2024年12月6日 特集
事前予告:日本人職員採用プログラムを2025年2月に募集開始
世界銀行グループは、日本政府が支援するジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)とミッドキャリア(MC)ポジションの募集を2025年2月に開始いたします。
|
2024年12月5日 声明
IDA21についての公開書簡:出資国、支援対象国、パートナー、世界の開発コミュニティの皆さまへ
アジェイ・バンガ世界銀行グループ総裁は、国際開発協会(IDA)の史上最大規模となる総額1,000億ドルの資金調達(ドナーからの拠出額は240億)をはじめとした第21次増資(IDA21)における取組みの成果や、ドナー国の揺るぎない支援、市民社会からの支持、支援対象国の創造性に対する感謝を公開書簡の中で伝えました。
|
2024年12月3日 プレスリリース
国際債務報告書:途上国の対外債務返済額、2023年は過去最高の1兆4,000億ドルに
2023年の途上国の債務返済額は、金利コストが20年来の高水準となったことを受け、過去最高の1兆4,000億ドルに上った、と世界銀行は「国際債務報告書」の最新版で指摘しています。
|
2024年12月2日 特集
ESG投資の出発点をつくった世界銀行(国際開発ジャーナル 2024年11月号より転載)
世銀債がESG投資として高い評価を受ける理由や日本での認知拡大の過程、さらには自然災害対策のための金融手法として注目を集めるキャットボンドの仕組みについて、有馬良行 世界銀行財務局駐日代表がご紹介しています。
|
2024年11月12日 プレスリリース
世界銀⾏、災害の被害を受けた⼩規模国への⽀援拡⼤をCOP29で表明
世界銀⾏グループは、災害からの復興に苦闘する国々に対する⽀援を拡⼤し、⼩規模で脆弱な国家が⼤災害の被害を受けた後に融資と利⼦の返済を延期できるようにします。これにより、政府は債務返済よりも復興に専念できるようになります。
|
2024年10月29日 特集
「世銀スタッフの横顔」インタビュー第65回︓中澤絹子 世界銀行 人事総局(人材・文化・人事業務) 報酬担当 人事専門官
ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)として世界銀行に入行し、現在は世界銀行グループ全体の報酬制度、政策・ガバナンス、人件費の予算設定などを担当する中澤絹子(なかざわ きぬこ) 人事専門官が、信念を持って挑戦することの大切さや、報酬専門官の業務の専門性などについてお伝えします。
|
2024年10月29日 プレスリリース
「一次産品市場の見通し」報告書:原油の供給過剰、中東紛争拡大による価格への影響を低減する可能性
10月29日発表の報告書「一次産品市場の見通し」最新版によると、原油の大幅な供給過剰が続き、中東でのさらに大きな紛争による原油価格への影響さえ抑制するであろう中、世界の一次産品価格は2025年、5年ぶりの低水準に下落する見通しです。
|
2024年10月24日 特集
「世銀スタッフの横顔」インタビュー第64回:石原陽一郎 世界銀行 東部・南部アフリカ地域総局 スーダン担当カントリーマネージャー
「世銀スタッフの横顔」では、世銀で活躍する日本人職員のインタビューをシリーズでお届けしています。今回は、石原陽一郎(いしはら よういちろう)世界銀行 東部・南部アフリカ地域総局 スーダン担当カントリーマネージャーが、自身のキャリアパスや、世界銀行での仕事の醍醐味をご紹介しています。
|
2024年10月23日 プレスリリース
世界銀行グループ、アグリビジネス戦略の転換を発表、資金コミットメントを倍増
世界銀行グループは、アグリビジネス業界のための包括的エコシステム構築を目標に、アグリビジネスへのアプローチを戦略的に転換すると発表しました。より総合的なアプローチにより、世界銀行グループのすべての資源を結集し、包括的な支援と状況に応じたソリューションを提供していきます。
|
2024年10月21日~26日 世界銀行ライブ
2024年 IMF・世界銀⾏グループ年次総会ライブ配信のお知らせ
2024年 IMF・世界銀⾏グループ年次総会が、10⽉21⽇から26⽇まで、ワシントンDCにて開催されます。期間中、オンラインでどなたでもご覧いただけるイベントをライブで配信します。事前登録不要ですので、是⾮ご視聴ください。後⽇録画でもご覧いただけます。
|
2024年10月18日
第10回JICA-世界銀行グループ・ハイレベル対話を実施:グローバルヘルス、民間セクターファイナンスについて議論
第10回目のディープ・ダイブは複合的危機の下で特に重要な課題である「グローバル・ヘルス」と「民間セクターファイナンス」の2つのテーマについて、世銀副総裁・JICA理事級を筆頭にこの半年間意見交換してきた成果を確認しました。
|
2024年10月17日 プレスリリース
ヨーロッパ・中央アジア地域:低成長ながら経済は安定
世界銀行は最新の地域経済報告の中で、ヨーロッパ・中央アジア地域の成長率は、2023年の3.5%から今年は3.3%に鈍化し、2025年にはさらに2.6%へと減速すると予測しています。また、より大幅な生産性拡大を長期的に実現するには、域内の高等教育の質を高めることが必要だとしています。
|
2024年10月16日 プレスリリース
不確実性が高まる中、中東・北アフリカ経済は緩やかな成長の見込み
中東・北アフリカ地域(MENA)では、域内の紛争による不確実性の高まりを受け、成長率は依然として低い水準にとどまるとMENA経済報告の最新版「中東・北アフリカ地域の成長」で指摘しています。報告書は、地域全体の成長率が、2023年の1.8%から2024年には実質ベースで2.2%へと緩やかに上昇すると予測しています。
|
2024年10月14日 プレスリリース
速やかな教育改革がアフリカの包摂的な高度成長の鍵
世界銀行は地域経済報告「アフリカの鼓動」最新版で、サブサハラ・アフリカ地域は投資の伸びに牽引され、2023年の2.4%の低水準から2024年には3%成長するとしています。包摂的な成長の活性化に必要な要素として、経済の安定化と、十分な教育を受け適切なスキルを習得することを挙げています。
|
2024年10月10日 プレスリリース
予想を上回るペースで成長する南アジア地域:潜在性を最大限引き出すために女性向けの雇用拡大を
世界銀行は半期に一度発表する南アジア経済報告の最新版「女性・雇用・成長」で、同地域の今年の成長率は、以前の予測を上回る6.4%に伸び、引き続き世界で最も急成長中の地域となるだろうと予測しています。
|
2024年10月日 プレスリリース
ラテンアメリカ・カリブ海地域、景気の勢いをばねに成長拡大を
世界銀行の報告書「公正と成長のための富裕税」は、ラテンアメリカ・カリブ海地域(LAC)の2024年の成長率は従来の予測をわずかに上回る1.9%になるであろうと指摘しています。
|
2024年10月7日 プレスリリース
東アジア・太平洋地域:激動の時代にも力強く成長
世界銀行は「東アジア・太平洋地域 半期経済報告」最新版の中で、 同地域の成長率が2024年に4.8%を記録し、2025年には4.4%に低下すると予測しています。また、地域の成長に影響を与え得る3つの要因として、貿易と投資のシフト、中国の成長減速、世界的な政治的不安定性の高まりを挙げています。
|
2024年10月3日 プレスリリース
50カ国でビジネス環境を阻害する公共サービスの不備
10月3日、世界銀行グループは新報告書「ビジネス環境(Business Ready)」を発表しました。第一回目となる2024年版は、50カ国のビジネス環境について、1カ国につき1,200の指標を網羅した広範なデータセットを提供するもので、改善の余地がある分野を特定し、改革への意欲を引き出すことを目的としています。今後3年間に調査対象を約180の国と地域にまで拡大する予定です。
|
2024年9月10日 プレスリリース
太平洋島嶼国首脳、意欲的なIDA増資を呼びかけ
11カ国の首脳および代表者がバンガ世界銀行総裁と会談し、太平洋島嶼国が開発と気候変動への強靭性強化を進めるにあたって国際開発協会(IDA)の支援が重要な役割を果たすとの認識を新たにしました。
|
2024年9月6日 プレスリリース
世界銀行、太平洋島嶼国による国際金融システムへのアクセス強化支援を発表
世界銀行は、太平洋島嶼国(PIC)7カ国が世界の金融システムに円滑なアクセスを維持できるよう、国外送金を中継するコルレス銀行との関係強化に向けた新プロジェクトを立ち上げます。プロジェクトの資金6,800万ドルは、国際開発協会(IDA)からのクレジットおよびグラントによりまかなわれます。
|
2024年9月4日 採用情報
ヤング・プロフェッショナル・プログラム募集中
世界銀⾏では、ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)の応募を受け付けています。応募締切は9⽉30⽇午後11時59分(世界標準時)です。
|
2024年9月5日 ブログ
ハイチ:平和、安定、開発成果の実現に向けて
世界銀⾏は、ハイチの⼈々に、保健、教育、⾷料安全保障、強靭性強化の各分野で⽋かすことのできない重要な⽀援を提供してきました。ブログでは、国際開発協会(IDA)のハイチに対する⽀援についてご紹介しています。
|
2024年8月30日 採用情報
世界銀⾏財務局インターンシップ募集中
本サマーインターンシップは、世界銀⾏で唯⼀⼤学⽣を対象としたプログラムで、2025年5⽉27⽇から8⽉4⽇までの10週間、ワシントンDCにてフルタイムの勤務が求められます。応募締切は、2024年10⽉13⽇です。
|
2024年8月12日 特集
2024年 世界銀行グループリクルートミッション募集開始
世界銀行グループは、日本人を対象としたリクルートミッションを実施します。途上国への開発援助にご自身の専門性を活かせる職場に関心のある方は奮ってご応募ください。
|
2024年8月1日 プレスリリース
「中所得国の罠」、開発途上108カ国で成長を阻害
「世界開発報告2024」では、過去50年間の研究成果を踏まえ、途上国の成長過程で、国民1人当たりの所得が米国の1人当たりGDPの約10%(現時点で8,000ドル相当)に達すると、ある「罠」に陥る傾向にあるとしています。この所得水準は世界銀行が「中所得国」として分類する国々の中位に位置します。
|
2024年7月24日 プレスリリース
世界銀行グループ、世界の飢餓対策を強化
世界銀行グループは、深刻な貧困と飢餓への対応、脆弱層の収入拡大、気候ショックに対する強靭性強化、女性と女児のエンパワーメント促進に向けた包括的な支援パッケージを発表しました。
|
2024年07月15日 ブログ
新しいプラットフォームは保証の力を活用して民間資金調達を促進する
世界銀行グループは、民間資本を活性化し、住みよい地球上で持続可能な開発を加速するための画期的な保証プラットフォームを立ち上げました。この新しいプラットフォームは、開発途上国における民間セクター投資を支援し、ニーズに合ったインパクトのある解決策を推進することを目的としています。
|
2024年7月1日 ブログ
世界経済が停滞する中、なぜ一次産品価格が高水準で推移するのか
世界経済の成長率は今年と来年、コロナ前5年間の平均を0.5%ポイント近く下回る見通しです。そうした中でも、2024~25年の一次産品価格は平均で2015~19年を40%近く上回る水準が続くとみられます。
|
2024年7月1日 ブログ
世界銀行グループ加盟国の所得水準別分類-2024年~2025年
世界銀行グループは、世界の国を低所得国、低中所得国、高中所得国、高所得国の4つの所得グループに分類しています。分類は、一人当たりの国民総所得(GNI)に基づき、毎年7月1日に更新されます。今回の発表では、アルジェリア、イラン、モンゴル、ウクライナが、低中所得国から高中所得国に移行し、ヨルダン川西岸地区・ガザ地区が唯一下方修正されました。
|
2024年7月1日 プレスリリース
世界銀行グループの保証プラットフォーム運用開始
多数国間投資保証機関(MIGA)に設置された本プラットフォームは、シンプルさ、効率性、迅速性を追求し、世界銀行(IBRD/IDA)、国際金融公社(IFC)、およびMIGAのプロダクトと専門家を集結したもので、WBGの年間保証発行額を2030年までに200億ドルの水準にまで引き上げることを目標としています。
|
2024年6月28日 ブログ
持続可能な未来にとって、なぜ強靱なインフラが必要か
6⽉に姫路市で開催された「防災グローバルフォーラム2024(UR2024)」では、強靱性において頑強なインフラストラクチャーが担う重要な役割を再認識しました。グアン・チェン 世界銀⾏インフラストラクチャー副総裁のブログでご覧ください。
|
2024年6月21日 Imemrsive Story
不確実な時代における強靱性強化
危機への備えを優先し、危機リスクに対する各国の理解を深めショックへの対応能⼒を⽬指す国際開発協会(IDA)の活動をご紹介します。
|
2024年6月16-21日開催
防災国際会議(UR2024)姫路市アクリエひめじにて6月16~21日開催
6⽉16日から21日まで、兵庫県姫路市(アクリエひめじ)にて世界銀行主催の防災グローバルフォーラム(UR2024)が開催されます。日本を含め世界中から数百名の防災に携わる政府関係者、NGO、企業や専門家が集まり、自然災害からのリスクをより理解するための新たな取り組みや減災を実装する上での最新の課題などについて、様々な形での議論が行われます。
|
2024年6月11日 プレスリリース
世界の成長率、3年ぶりに安定へ
世界銀行は最新の「世界経済見通し」で、世界経済の成長は今年、3年ぶりに安定するとみられるものの、その水準は近年の水準と比べて低いものとなるとの予測を発表しました。
|
2024年5⽉24⽇ 特集
開発途上国⽀援に寄与する⽇本の災害リスク対策(保険毎⽇新聞2024年5⽉24⽇号より転載)
東京海上ならびにJA共済連が世界銀⾏と連携して発⾏した⼆件のキャットボンド(総額2億5千万ドル︓約390億円相当)の仕組みについて、世界銀⾏財務局が詳しく解説しています。途上国⽀援を⽬的とする世界銀⾏の業務が、先進国である⽇本の災害リスク管理にも役⽴っている点が本件の⼤きな特徴となっています。
|
2024年5月20日 プレスリリース
世界銀行IDA第21次増資の最終会合、2024年12月に韓国が主催
国際開発協会(IDA)の第21次増資(IDA21)の最終会合 が2024年12月に韓国のソウルで開催されることになり、ドナー各国が誓約を発表する予定です。
|